どれくらいの頻度ですべき?猫のトリミングとその必要性を解説
猫のトリミングはどれくらいの頻度で行えばいいいのかわからないという方がおられます。そもそも猫にトリミングは必要なのかと悩む方もおられるでしょう。そこでこの記事では、猫にトリミングをする頻度とその必要性を取り上げます。この記事を読めば、猫のトリミングの大切さとそれを行う適正な頻度がわかるでしょう。
1.そもそもトリミングとは?
トリミングとは「切り落とす」「刈り込んできれいにする」という意味の英語です。ペットのためのトリミングは、そこから派生して、犬や猫の被毛をカットしてきれいに整えることを意味します。
被毛カット以外の、シャンプー・ブラッシング・耳掃除・歯磨き・爪切り・肛門腺絞りなどのサービスは厳密にいうと「グルーミング」の部類に入ります。
しかし、日本では、「トリミング」と「グルーミング」のサービス両方を指して「トリミング」と呼ぶ場合が多いので、そのように認識できるでしょう。この記事でも、被毛カットにシャンプーや耳掃除などを含めてトリミングとします。
2.猫にトリミングは必要?
猫を観察すればわかりますが、猫は自分で毛をなめて毛繕いをしたり、爪とぎをして爪の長さを調整したりする習性があります。
しかし、猫が自分でできる世話には限界があります。たとえば、背中の汚れなどは自分でなめて落とすことはできません。爪とぎをせずに伸び放題にしている猫は、爪が肉球に刺さることもあります。
そのため、見た目を整えるだけでなく、衛生面・健康面でも良い状態を保つために人間の手を借りてトリミングする必要があるのです。
2-1.見た目を整えるため
トリミングを行うことで、見た目がきれいになります。たとえば、アメリカンショートヘアのような短毛種はブラッシングをするだけで抜け毛が落ち、毛並みを美しく整えられます。
また、個性的なカットをしてもらえれば、他の猫との差別化が可能です。ライオン風カットやベリーショートなど、猫の特徴に合わせたオリジナルカットをしてもらい、その写真をSNSなどにアップして自分の猫のかわいさを発信することもできるでしょう。
2-2.衛生面・健康面のため
ペルシャやラグドールなど長毛種の猫は、ブラッシングだけで抜け毛をすべて取ることはできません。抜け毛が残った状態だと、湿度が高くなり、雑菌が繁殖しやすい状態になります。そうなると皮膚病になる危険性が高まります。そのため、定期的なカットやシャンプーで衛生面を良い状態に保ってあげる必要があるのです。
さらに、毛玉ができてしまったときにそのまま放置していると、炎症を起こす場合があります。しかし、毛玉のカットは素人では対処できません。こうした理由からも専門家によるトリミングが必要になります。
また、トリミングを受けることで、専門家に被毛や皮膚の状態をチェックしてもらうこともができます。もし病気があれば早期発見できるでしょう。
3.猫のトリミングの頻度はどれくらいがおすすめ?
猫にトリミングをすることの大切さはわかりました。次に、カットやブラッシング、シャンプーなどのトリミングに含まれるケアはどれくらいの頻度で行うのがいいのか紹介します。
3-1.カットの頻度
短毛種の猫の場合は、基本的に全身の被毛カットは必要ありません。しかし足の裏に毛がたくさんあると、室内を歩くときに床でツルツルすべることがあります。そうした場合は、足の裏だけのカットなどを定期的に依頼しましょう。
長毛種の場合は、毛が長いので定期的なカットが必要です。猫の皮膚は薄いので、素人がハサミを使ってカットすると、ケガをさせるかもしれません。猫のカットはプロにおまかせするのがおすすめです。
お尻周りのカットは、排泄物が付くのを防ぐ効果もあります。気になるようであれば、そうした部分のカットも依頼してみましょう。
猫のカットは、種類・大きさ・毛量・毛の伸び具合・健康状態などにより、その頻度が変わってきます。自分の猫にとって適正なカットの頻度は、獣医やトリマーと相談して決めましょう。
3-2.ブラッシングの頻度
ブラッシングは、できれば毎日行いましょう。人間用のブラシは静電気を起こしたり、毛を切ったりするのでおすすめしません。猫用ブラシがあればベストです。ブラッシングには毛並みを整えるだけでなく、マッサージや飼い主とのスキンシップという目的もあります。
毛並みにそうようにやさしくとかしてあげましょう。毛玉になったものは、無理にほぐすと皮膚トラブルの原因となります。毛玉の処理はトリマーに依頼しましょう。
猫は自分で抜け毛を飲み込み、毛玉として吐き出したり、便と一緒に排泄したりします。しかし、こうした機能がうまく働かずに、消化器官に毛が溜まると毛球症になります。ブラッシングにより、抜け毛を取り除けば、この毛球症の予防ができるのです。
3-3.シャンプーの頻度
短毛種の猫のシャンプーは半年から1年に1回程度で十分です。長毛種は多くても月に1回程度で十分でしょう。とりわけ室内で飼育している場合は、頻繁にシャンプーする必要はありません。
3-4.爪切りの頻度
2~3週間に1度程度の頻度で爪の長さをチェックしましょう。
猫の爪の裏側には、血管と神経が通っています。切りすぎると痛みだけではなく出血する場合もありますから、爪の先端の細い部分だけをカットしてください。もし難しければ、ペットショップや病院で対応してもらいましょう。
爪切りは、飼い主やその家族、インテリアを傷つけないためにも定期的に行う必要があります。とりわけ他頭飼いをしている場合は、他の猫を傷つけないためにも大切です。
3-5.耳掃除の頻度
耳掃除は月に1~2回程度で十分です。動物用のクリーニングローションなどを湿らせたコットンやティッシュで、外耳のみをやさしく拭きます。綿棒を使うと耳を傷つけてしまい、それが炎症の原因となるのでおすすめしません。
3-6.歯磨きの頻度
1日1回程度の頻度で歯をチェックしてあげましょう。猫も人間と同じように歯周病になるからです。歯ブラシで歯を磨かれるのをいやがる猫もいます。そのような場合には、ウエットシートや歯磨きガムなどのデンタルケア用品を使うのがおすすめです。
4.猫のトリミングはプロにまかせるのがおすすめ!
ブラッシングは家で行えますが、カットや爪切り、耳掃除などは、ある程度知識や技術がないと猫を傷つけてしまう可能性があります。
トリマーにおまかせすれば、素人がカットやシャンプーをした場合とは、仕上がりがまったく違います。人間でたとえるなら自宅でのカット・シャンプーと、美容院でのカット・シャンプーでの仕上がりが違うのと同じです。毛並みをきれいに仕上げることで、見た目の美しさだけでなく、毛玉やもつれ、静電気を防止することも可能です。
また、トリマーにトリミングをおまかせすれば、猫の健康状態もチェックしてもらうことができます。飼育方法やケア方法についてのアドバイスももらえます。
このような理由から、猫のトリミングは定期的にプロに依頼するのがおすすめです。猫のトリミングは犬のトリミングとは異なるので、猫のトリミング方法にくわしいトリマーに依頼してみましょう。
5.まとめ
今回の記事では、猫のトリミングの必要性とおすすめの頻度を紹介しました。猫の種類や毛の長さ、伸び具合などでカットの頻度は異なります。シャンプーも短毛種は半年に1回、長毛種でも多くて月に1回程度で十分です。
トリミングを行うことで、見た目の美しさだけでなく、衛生面・健康面で良い状態を維持することができることを覚えておきましょう。
つくば市の「ビークラブ猫店」では、猫に特化したトリミングサービスを提供しています。キャットグルーミングの資格を持つ猫専門の美容師がそれぞれの猫に合ったトリミングを行います。猫のトリミングについての疑問や質問は、メールやLINE、お電話でお気軽にお尋ねください。専門のスタッフがみなさまのお問い合わせに丁寧に対応いたします。